Well to Wheel

 やっと日本でもEVの普及に向けた議論が積極的になってきました。100%EV化という極端な話もありますが、疑問を呈する意見も活発になってきました。

 今回は“Well to Wheel”(W2W) について私なりのコメントをさせて頂きます。油田から車輪に伝わるまでの間のエネルギー効率を比較するための一つの考え方です。原油を採掘して輸送、精製、配送、給油して実際に走行されるまでに使用されるエネルギー量を考慮する訳ですが、最新はCO2排出量として換算され比較されることが多くなりました。

 純EVは走行中には一切ガスを排出しません。充電する際の電気の発電時にはCO2が排出されます。したがって、W2Wの考え方では電気自動車でもCO2を排出していることになります。FCEVも同じです。特に現在の日本の発電は火力発電に依存しており、決して無視できる様なレベルではありません。自動車だけを悪者にするのではなく、発電にもメスを入れるべきであるという主張はその通りです。残念ながらCO2の排出が少ない安定発電が可能な原発への風当たりは強く、再生可能エネルギーへのシフトを促進するしかありません。

 最近、EV否定派(?) の人たちからは電池の製造時に排出されるCO2量まで組み込んでEVのメリットを否定する様な意見も出ていますが、比較はフェアではない場合も見受けられます。ICE車でも製造工程でCO2は排出される訳であり、製造まで組み込むのであれば全てを比較すべきであり、電池の製造だけがエネルギーを使っている訳ではありません。

 いずれにしても比較する算出のベースが正しいか、パラメータが正しいかが重要となります。話は脱線しますが、COVID19問題でも「富岳」の計算結果として公表されることがありますが、計算式やパラメータを決めたのは人であり、計算結果よりも前提条件が正しいかどうかの方がより重要であり、これらの数値次第で色々な結果を得ることが可能になるのです。

 W2Wで比較すること自体はよりフェアで好ましいことだと思いますが、比較する元の数値やパラメータが恣意的であると残念な結果になってしまいます。

 また、CO2の問題だけでなく、プラスチックごみ問題や他の環境負荷物質でも、拡散するということが問題であり、正しく処理できれば有用なものも多くあります。必ずしもレジ袋=悪で、エコバッグ(名前もおかしいが)=善ということではありません。

 火力発電所から再生可能エネルギーへのシフトも積極的に取り組まれていますが、これも簡単なものではありません。太陽光も風力も安定したエネルギーではなく、安定化のための蓄電システムが必要です。一方で、火力発電所で出るCO2の固定化という技術開発も進められています。発生させないことも重要ですし、それを大気や海洋、土壌に拡散させない方法にももっと注目すべきではないでしょうか。EV化はCO2の拡散防止の完全解ではありませんが、間違いなくひとつの有用な解であると思います。

タイトルとURLをコピーしました